関東甲信が梅雨入りしたようです。今日はこちらも朝から梅雨のような空模様です。今日はウォーキングお休みです。こんな日は午前中から定位置ーリビングのテーブルーに座っていられてちょっと嬉しいです。この時間があるとないとでは大違い。でも、そうは言っても歩かないと足の具合が悪くなるし、痛し痒しです。最近のネットの買い物の失敗ふたつ。〈その1〉月末に静岡〜長野方面へ小さな旅を計画しています。東京にも半日くらい...
カッコウの丘
この丘に暮らして一番好きなのはカッコウの鳴く季節
Top Page » Next
まだ元気に働いている頃に買って、とても気に入っていたシャツブラウスです。細いペンシルストライプのシャツ。なかなかシュッとして、着ると気持ちがしゃんとしました。70過ぎて着てみると、シャツの元気が良すぎて…シャツに負けてしまっていました。見頃もなんだか窮屈になってるし。後ろ見頃の2本のダーツを解いたら、幅が6cm出ました。襟を取りました。折り返しになっていた袖口を、シングルにしました。前見頃のダーツは今の...
弘前2日目は、お城の周辺をうろうろ。青森県は二つの藩 (南部藩と津軽藩)が合体した県なのです。そういう県は他にもあるかもしれませんね。青森県の場合その二つの藩に深い確執があり、いまだに津軽衆は○○とか、南部衆は△△などと陰口を言う人もいます。よそ者の私から見ると、弘前は昔の建物や街並みが残っていて、気質や言葉が穏やか、雪が多いのを除けばとても良いところです。弘前城公園にある植物園を歩きました。私は今までに...
木曜日は31度まで上がってクラクラしたのに、今日は14度の予報です。薄手のウールセーター着て、暖房もつけています。月曜日に夫が「あすた(明日) 弘前さ行ぐ。あなだはドゴさ行ぎだい?」と言いました。急に言われても、、というところですが よくあることです。何度か行っている弘前で、そこを通るたびに「これが駅?!」という佇まいの駅があります。それが津軽平野のりんご畑を走る私鉄ローカル線「弘南鉄道」の始発駅、中央弘...
今朝、今年初めてのカッコウの声を聞きました。カッコウが鳴き始めると 狂ったような南西の風が止みます。風は湿った東風に変わり、霧の中からカッコウの声。そんな季節が巡ってきます。今日は山の方にある植物公園へ。緑のシャワーです。初夏の白い花がいろいろ咲いていました。オオデマリ「この道はいつかきた道」にある さんざしはこういう花なんですね。♪この道はいつか来た道 あぁそうだよ さんざしの枝も垂れてる1本しかない...
カーペンターズに『雨の日と月曜日は』っていう歌があります。今日は歌詞のとおり気の滅入る 更に 雨の日で月曜日。でも風のない静かな雨。最高気温 8度! 冬?!毎月今ごろは、困った顔して 五、七、五、、、と指を折っています。あぁできない、あぁできないとぶつぶつ言いながら。川柳の投句〆切が第2木曜なので、明日にはポストに入れなくてはなりません。出来なくてできなくて もうやめようかと毎月思うのです。でも句会が楽...
5月に入っても相変わらず連日強い風。せっかくの青空なのに川には行けず、近くの運動公園を歩きました。芝生の所々に青紫の小さい花が。Googleレンズは フデリンドウ ではないかと教えてくれました。この名前、つぼみの形が 筆の穂先のようだかららしいです。なるほど、、、💠 … 💠 … 💠 … 💠 … 💠 … 💠 家に帰ってセーターを手洗いしました。乾いたら、こんなふうに安全ピンを衿元にとめておきま...